アドセンス狩り対策をしよう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は、全てのアドセンス使用者にとって恐怖の「アドセンス狩り」とその対策について書いていきます。

まず、アドセンス狩りというのは何なのか?から説明しますね。

スポンサーリンク

アドセンス狩りとは

アドセンス狩りとは、他人のアドセンスに嫌がらせをすることで、アドセンスのアカウントを停止させることです。

この「アドセンス狩り」に遭うと、自分には全く非がなくても、第三者の嫌がらせのせいでアドセンスのアカウントが停止されてしまったりします。

自分には全く身に覚えがなくても、グーグルは容赦なくアカウントの停止をしてきます。

これ、よく考えると鬼ですよね。

まぁグーグル側からしたら、本人が違反してるのか、誰かが嫌がらせしてるのかわからんから、もうコイツのアカウント停止してしまえ!って感じなんでしょう。

グーグルにとって大事なのは、広告主の不利益となる要因の排除ですからね。

第三者によってアドセンスのアカウントが停止される…考えただけでも恐ろしい…。

グーグルアドセンスが主な収益のサイト運営者は、アドセンスが停止されたら大ダメージです。

なので、アドセンス狩りに遭わないように、しっかりと対策をしておきましょう。

アドセンス狩りの具体的な内容

アドセンス狩りには、主に二つの方法があります。

1つは「勝手に広告コードを変なサイトに貼りつける」

もう1つは「アドセンス広告をクリックしまくる」

というものです。

一つずつ内容と対策を書いていきますね。

「勝手に広告コードを変なサイトに貼りつける」

まず、「勝手に広告コードを変なサイトに貼りつける」は、アドセンスの広告コードをコピーされて、
規約違反となるようなサイトに広告を勝手に貼りつけられ、アドセンス側からアドセンス停止をされるというものです。

自分のアドセンスの広告コードは、「ソース」を表示させると簡単にバレてしまいます。

コードを不正利用させない対策

この恐ろしい嫌がらせを避けるには、アドセンスの管理画面から「許可サイト」の登録をしましょう。

許可サイトとは、自分のアドセンスコードを有効にするサイトを登録することです。

これをすることによって、不正に変なサイトに自分のアドセンスコードを貼られても、グーグル側にいやがらせであることを分かってもらい、アカウントの停止を防止することが出来ます。

では、許可サイト登録の具体的な手順を解説します。

まず、アドセンスの管理画面から「アカウント設定」をクリックします。

次に「アクセスと認証」のセクションにある「広告の表示を許可したサイト」の横にある「編集」をクリック。

すると下記のような画面になるので「ここに自分のサイトURL」の部分に、http://の後からのドメインを記載していきましょう。

一つの行に一つのドメインを記載するようにしてくださいね。

(クリックで拡大できます)

記載できたら下の「保存」をクリックして完了です。

これで、第三者によって変なサイトに広告を貼られても、アカウント停止の心配はなくなりました。

ただ、自分のサイトを許可するのを忘れてしまうと、そのサイトからの収益があがりませんので注意してくださいね。

で、次は2つ目の「アドセンス広告をクリックしまくる」の対策ですが、残念ながら、これには対策というものがありません。

まぁ考えてみると当たり前ですが、第三者がクリックするのを止めることは不可能ですよね。

じゃあどうしたらいいんだーってなりますよね。

そこで、もし広告をクリックされまくっている!ということに気が付いた場合の対応について書きます。

「クリックされまくる」ときの対策

まず、アドセンスの管理画面を見て、アクセス数に対して異常にクリック数が多い場合は、自分からグーグルに連絡しましょう。

警告の前に自分からお知らせする!ということです。

「何か今日異常にクリック数が多いんですけど、これって不正にクリックされてると思います!」

という旨を自分からグーグルにお知らせするわけです。

これでアカウント停止されずに済んだという件もかなり多いそうなので、もし自分のアドセンスのクリック数が異常だったら、上記のように自分から連絡してみてくださいね。

以上がアドセンス狩りの対策についての解説でした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>